
習慣化って難しいですよね。やろうと思っても、三日坊主で終わってしまうことが多い。でも、あるコツを知ったことで、僕はすっかり習慣化マニアになりました。今日はその方法をシェアしたいと思います。
僕の毎日のルーティン
今、僕が続けている習慣はこんな感じです。
自分の顔写真を撮る(自分がどれくらい老けてきたかチェックのため)
薬を飲む
デッサン練習
コモンピープルを描く(1日1人全身イラスト)
読書
日記を書く
掃除
freeeを入力(会計ソフト)
メール確認
1日の予定を立てる
本の抜粋を10編読む&入力する
インスタに過去実績をUP
営業先を探して入力
コモンピープルをXとインスタにアップ
筋トレ
ウォーキング
その日にあったことを写真に撮る(翌日の日記に貼るため)
Xに1つは誰かにコメントをする
毎日イラストをアップ
翌日にあげるイラストを描く
100%完璧にできているわけではないですが、90%くらいは継続できています。どうやって続けているのか、ポイントは3つあります。
習慣化のコツ
1. タスクを短く区切る
僕が続けているタスクは、ほとんどが3〜15分で終わるものばかりです。ウォーキングだけは1時間歩きますが、それ以外は短時間でこなせるように設定しています。30分だと気が重くても、5分なら「まあやるか」と思えるものです。なので2分でも3分でもいいんです。
やり方としては、タスクごとに時間を決めて、タイマーをセット。時間になったら終わりにする。これはポモドーロという方法をアレンジしたものなのですが、この方法だと、やる気があろうとなかろうと関係なくタスクを完了できます。
2. 脳の仕組みを利用する
人間の脳はエネルギーを節約するようにできていて、新しいことを続けるのが苦手です。最初の数日はやる気で頑張れても、そのうち「これエネルギー使うし、やめとこ?」とブレーキをかけてきます。これが三日坊主の正体。
でも、これは自分の意志が弱いからではなく、誰にでも起こる現象です。「今、脳が省エネモードに入ろうとしているな」と気づけば、やめる理由が浮かんでも「これは脳の仕業だ!」と思って乗り越えることができます。
3. 既存の習慣にくっつける
新しい習慣を定着させるには、すでにやっている習慣にくっつけるのが効果的です。例えば、
歯磨きをした後にスクワットを5回
お風呂に入った後にストレッチをする
コーヒーを飲むときに読書をする
僕の場合、毎日朝日記を書くという習慣があるので、その日記の中に、毎日のルーティンを少しずつ組み込むことにしたのです。それはノーションを使っているのですが、ノーションのブログをご覧ください。日記入力の中にチェックボックスを作って、毎日のタスクが表示されます。で、終わったらチェックしていく。日記を書く一環の中にタスクをこなしているので、終わらすことができます。結果的に、習慣が習慣をよんで、毎日できることが現状21個になりました。
まとめ
この方法のいいところは、「やるぞ!」と意気込まなくても自然と続けられること。小さな積み重ねが、いつの間にか大きな成果につながります。
実はこのやり方、過去に読んだ実用書の受け売りなのですが、実際に試したら本当に習慣化できました。これも本を読む習慣があったからです!
ぜひ、お試しあれ!
Comentarios